💁
『変化の時代に、プロダクトマネージャーが守るべき“軸”とは』 イベントレポート
『変化の時代に、プロダクトマネージャーが守るべき“軸”とは』 イベントレポート
はじめに
生成AI、AIエージェント――耳慣れたはずの言葉が、日に日に重みを増して私たちの仕事を揺さぶっています。 Tably 株式会社 代表取締役 及川卓也さんが登壇した本イベントは、そうした揺らぎの只中で「プロダクトマネージャー(以下 PDM)が守るべき“軸”」を問い直す場となりました。 講演と Q&A のエッセンスを、超一流の技術広報目線で整理します。
1. 生成AIの進化を俯瞰する
1‑1 三段ロケットで進むAI
及川さんは生成AIの進化を
生成(ワンショット出力)
推論・思考(マルチステップ)
自律行動(エージェント化) の三段階で整理しました。現在は③へ雪崩れ込む過渡期。GitHub Copilot がコードを提案し、Devin が自らシェルを叩く――そんな光景が「普通」になる日は近いと示唆します。
1‑2 MCP と A2A が描く連携モデル
MCP(Model‑Context‑Protocol)
LLM(Model)と外部データ/ツール(Context)を結ぶ標準。
A2A(Agent‑to‑Agent)プロトコル
エージェント同士が“名刺”を交換し、ディレクトリなしで連携する自律分散モデル。
コンピューター史における「メインフレーム → クライアント/サーバー → 自律分散」をなぞる形で、AI 連携も“集中管理から自律協調へ”進む、と解説しました。
2. SaaSは死んだのか――問い直される提供価値
「SaaS is Dead」という挑発的なスローガンは、“UI 操作型”から“目的達成型”へ移るパラダイムシフトを指します。 及川さんは、SaaS を UI・ロジック・データ に要素分解し、次の三つの将来像を提示しました。
将来像 | 説明 | キーワード |
---|---|---|
AI内蔵型 | 既存 SaaS に生成AIを組み込み、自然言語操作を追加 | インハウスLLM |
AI共存型 | SaaS をデータ/ツールとしてエージェントに公開 | MCP / A2A |
AIエージェント化 | SaaS 自身がエージェントとなり外部と連携 | 自律タスク実行 |
重要なのは、変えてよい部分と守るべき核心を見極めること。データ資産や業界特化のベストプラクティスは依然として競争優位になり得ます。
3. PDMが担うべき三つの仕事
3‑1 適切な問いを立てる
生成AIは過去データの“延長線”を出力します。ピカソがキュビズムを生んだように、文脈を壊し逸脱を選ぶ意思決定は人間の領分。PDMは「何を聞くか」「どこで敢えて外すか」を設計する探究者です。
3‑2 ガードレールを設計する
自律エージェントは便利な反面、暴走のリスクを孕みます。
入出力制御
ヒューマン in the Loop
品質基準の明示 といった AIアクセシビリティ/AIガバナンス を組み込むことが、これからのプロダクト仕様書に不可欠となります。
3‑3 影響力を行使する
発散したアイデアを実装へ落とし込み、社内外ステークホルダーを巻き込む影響力も従来以上に求められます。AIで加速した開発ラインを、どの方向へ収束させるか。ここにPDMの価値は残り続ける――“King is dead, long live the king” という言葉が示す通りです。
4. Q&A ハイライト
SaaS の課金モデルはどう変わる?
AI が外部データを引用する場合、“AI 流入”という新たなトラフィックが発生。データ提供側と AI プロバイダー間でレベニューシェアや API 課金など多様なビジネスモデルが生まれるだろう。
フロントエンドは不要になる?
GUI が消えるわけではない。チャットやエージェントとの併存が進み、「人向け UI」「AI 向け API」を両輪で設計する時代に。
PDM職は代替されるか?
ルーティンは代替されるが、問い・判断・制御は残る。少人数で大きな価値を出す“レバレッジ型PDM”が主流になる。
ファーストパーティーデータを持たない企業の行方
データの質と独自性が決定打になる。持たないなら「他者のデータ+自社の視点」で差別化する戦略が必須。
5. 学びのポイント(抜粋)
技術の波を俯瞰し、歴史から連想する
MCP/A2A は USB や SOA の再来。
プロダクトを要素分解し、再構成を設計する
変わるべき部分、変えてはいけない核を明文化する。
AI時代のインターフェースを多層で考える
GUI / チャット / エージェント、そして AI 向け API。
創造性=逸脱×実装×影響力
「変」だけでは価値にならない。
“自立”はガバナンスの上に立つ
エージェントに自由を与えるほど、ガードレールが重要。
終章 ――軸があるから、変化を楽しめる
AI の進化は「正解」を瞬時にコピーします。だからこそ、自分たちだけの問いと判断基準――すなわち“軸”があるか が試されます。
技術トレンドを恐れず、好奇心を燃料に再構築を続ける――及川卓也さんの講演は、そんな前向きな覚悟を私たちに手渡しました。
次のリリースノートに向けて、あなたのチームはどんな“逸脱”を仕込みますか?
Yardでは、AI・テック領域に特化したスポットコンサル サービスを提供しています。
興味がある方は、初回の無料スポットコンサルをお申し込みください。
また、資料請求やお問い合わせもお待ちしております。テック領域の知見を獲得し、事業成長を一緒に実現していきましょう。
Read next
Loading recommendations...