🧑💻
「コクヨ、朝日新聞社に聞く 内製開発で変える組織の未来 Tech Seminar」イベントレポート
はじめに
2025年5月27日、「コクヨ、朝日新聞社に聞く 内製開発で変える組織の未来 Tech Seminar」がオンライン開催されました。AI技術の進化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の波が押し寄せる中、急速に変化するビジネス環境を勝ち抜くには「内製開発チームの力をどう活かすか」が多くの企業の関心事です。
今回のイベントでは、120年の歴史をもつコクヨと朝日新聞社という2社が、自社で“0”から内製組織を構築・拡張してきた具体的な実例を共有しました。エンジニアリングをベースとした変革はどう推進されるのか、何が課題で、どう乗り越えるのか――両社の熱量が存分に詰まったセミナーの様子をレポートします。
1. イベント概要と狙い
本セミナーは、内製開発やDXを加速したい企業・組織の関係者に向けて、実際に自社で内製チームを作り上げてきた事例を共有するものでした。「自社でも内製の流れをつくりたいが、何から始めるべき?」「大企業ならではのカルチャーや業務体制との両立は可能?」といった疑問に、コクヨ株式会社と朝日新聞社がリアルな知見を提示する形です。 本レポートでは、両社の講演概要と後半のQ&Aトピックを織り交ぜ、要点をまとめます。
2. コクヨの挑戦:120年企業×エンジニア組織のゼロイチ
エンジニアゼロの土台から、チーム立ち上げまで
まず登壇したのはコクヨ株式会社 ビジネスサプライ事業本部 VPoEの小谷侑哉(こたにん)さん。世界中で愛される「キャンパスノート」の会社が、なぜ内製化に踏み切るのかという問いに対し、「新しいDX文脈やAIトレンド、価値創出スピードの向上、社内のより多様なニーズを自前で実現するため」という3つの側面を挙げました。
実は2024年1月まではエンジニアが1人もいなかったコクヨ。そこからチームを立ち上げるのは、「企業文化にはある種の実験マインドが根付いていたからこそ、大きな障害感なく進められた」とのこと。とはいえ初期は実際に開発環境やGitHub契約などの導入調整すらゼロから。「120年の歴史はあるがエンジニア文化は薄い」状態を面白がる姿勢が、迅速なツール導入・環境整備を後押ししたようです。
内製組織が生むスピードと価値
小谷さんは「組織で価値を出すには“土台”が必要」と強調します。企業文化・組織文化・人材・環境の4層をしっかりと整えるのがまず重要だ、と。価値を生む“何か”を開発するのはもちろんだが、その手前で以下のようなアクションも時間をかけて行ったそうです。
ノート(技術広報メディア)の立ち上げ 外部に向けたエンジニアブログ的な場所を作り、組織の考えやビジョンを発信。採用効果が大きく、「ゼロから組織を作る面白み」に共鳴する仲間が続々集まった。
エンジニアバイブルの策定 コクヨのエンジニアとしての行動規範や価値観をドキュメント化。「新たに入ってくるメンバー同士でも共通言語ができる」効果が大きい。
雑談とコミュニケーション機会の強制設定 毎週の部会で前半30分を雑談タイムに固定化し、メンバー同士の心理的安全性を高める。
こうした「目に見えにくい土台こそ、立ち上げフェーズでは一番大切だ」とのメッセージが印象的でした。
大企業カルチャーと新技術推進の“言わ”
聞き手としては、「日本を代表する老舗企業の中で最先端ツールを活用できるのか?」が気になるところ。しかし小谷さん曰く、国の実験文化と現場での柔軟な許可プロセスが後押しし、GitHub Enterpriseや最新の生成AIツール(Devin・Copilotなど)を次々と試せているとのこと。一方で、レガシー部分やセキュリティ承認の手間はゼロではなく、「文化的に“前例がない”ものを説明する工数」はそれなりにあったとも語っていました。
3. 朝日新聞社の挑戦:組織の隙間をつなぐ開発内製化
バックエンドから始まる内製移行とスクラム推進
続いて登壇したのは、株式会社朝日新聞社 朝デジ事業センター開発部 部長代理の西島寛さん。朝日新聞のデジタル版は歴史が長く、もともと外注体制で運営されていましたが、近年は「柔軟な開発スピード」と「報道現場とのシナジー創出」を狙い内製へシフト。
最初に、既存のモノリシックを小分割するバックエンド内製から手を付け、開発効率化やCI/CDのパイプライン整備を進めたとのこと。その後、iOS/Androidのアプリ開発も段階的に切り替え、スプリントレビューなどのアジャイルプロセスを導入。記者や編集者と距離を縮めることで、一体感のあるプロダクト改善を回せるようになったそうです。
部門横断コラボレーションとアプリ全面リニューアル事例
直近の大きな成果は、2025年1月にローンチした「朝日新聞アプリ」リニューアル。記者のフォロー機能を中心に「読者がニュースを深く・広く理解する」仕掛けを総刷新。一年規模のプロジェクトにおいて部署を超えたチーム編成が功を奏し、UI/UXとコンテンツ両面の革新が可能になったと言います。
スクラム開発で週一回のスプリントレビューを実施しては、多様なステークホルダーからフィードバックを得る仕組みを整備。テスター陣や編集サイドとコミュニケーションが活性化することで、品質・速度・相互理解の3点を高水準に保てたそうです。
4. 全体を踏まえた感想
「老舗大企業が内製化に舵を切ると何が変わる?」 その答えとして、コクヨと朝日新聞社は共通して「自分たちでプロダクトを成長させる喜びとスピード感」を挙げていました。
コクヨでは、新卒・中途を混在させた18〜19名のエンジニア組織を短期間で形成。土台となる企業文化や開発ツール、コミュニケーション設計までゼロから作り上げた。その分、組織全体の価値観が揃いやすく、ラディカルな挑戦がしやすいという強みも。
朝日新聞社では、部門横断のチーム編成や報道サイドとの近接運用が大きな推進力に。あえてスクラムでの短期アウトプットにこだわり、“混乱を乗り切る”ことで新しい流れが社内に定着しつつある。
両社の事例が示唆するのは、「組織の土台づくり」と「他部門との共創体制」が内製化を成功させる鍵だという点です。お互いに“言い合える”関係を築き、ステークホルダー全員がプロダクトの目標を共有する。さらに開発チームが小さな成果を連続的に見せ続けることで、組織全体がエンジニアリングの力を前向きに受け止めるようになるのでしょう。
今後、両社がさらに内製化チームを拡大し、どんな新しい価値を生み出すのか――ビジネスサプライ事業を展開するコクヨ、そして報道のDXを進める朝日新聞社ともに、今後の取り組みに注目が集まりそうです。
Yardでは、AI・テック領域に特化したスポットコンサル サービスを提供しています。
興味がある方は、初回の無料スポットコンサルをお申し込みください。
また、資料請求やお問い合わせもお待ちしております。テック領域の知見を獲得し、事業成長を一緒に実現していきましょう。
Read next
Loading recommendations...